画面キャプチャーツールSnipping Toolを使って作業効率UP!
パソコンの画面に映っている画像を、一部、または全部を切り取ってファイル化したものを、「キャプチャー画像」といいます。
特に、作業の手順を解説する記事を書くときなど、キャプチャー画像を多く使いますね。
画面をキャプチャーする方法は色々ありますが、記事を書くたびに何回と繰り返す作業なので、少しでも効率の上がる画面キャプチャーツールを選びましょう。
無料で使いやすい画面キャプチャーツール
あなたがVista以降のWindowsをお使いなら、標準で付いているSnipping Toolを使うことをおススメします。
そんなツールが付いていることを知らなかった、という人は、「アクセサリ」の中を探すと見つかりますよ(^^)
これは、Windows10の場合です。
Snipping Toolを見つけたら、「スタート画面にピン留めする」にしておきましょう。
こうしておけば、キャプチャーしたい画面をそのままにしておいて、Snipping Toolをすぐに起動することができます。
Snipping Toolの使い方
それでは、Snipping Toolの基本的な使い方を見ていきましょう。
Snipping Toolを起動したところの画面です。
切り取りは、自由な形、四角形、選択したウインドウ、全画面の、4つの方法がありますが、通常は、「四角形の領域の切り取り」を使います。
「新規作成」をクリックすると、画面が不透明になって、マウスポインタが「+」に変わります。
そのまま、切り取りたい範囲をドラッグ指定(マウスを左クリックしたまま動かす)します。
マウスから指を離すと、指定した範囲が切り取られて、このように表示されます。
ブログに使用する場合は、pngかjpg形式を選択し、ファイル名を付けて保存すれば終わりです。
保存した画像は、Photoscapeなどの画像加工ソフトで、トリミングやリサイズなどを施してから、ブログにアップロードしましょう。
⇒ Photoscape(フォトスケープ)の使い方 簡単サクッと画像加工
まとめ:いつも作業の効率化を考える
私の場合、たいてい、こうやって先に画像をどんどん作っていき、あとから、その画像を見ながら記事を書いています。
もちろん、もっと効率的な方法が、あるかも知れません。
キャプチャの方法でも、記事の書き方でも、人それぞれのやり方があっていいのですが、要は、記事をアップする作業の効率を、いかに向上させるか、いつも考えていて欲しいということです。
ビジネスでは、タイム イズ マネーの考えを持つことが、とても大事。
小さな改善の積み重ねが、大きく時間を節約することに繋がり、その分、早く成果を出すことができます。
それなら、もっといい方法があるので教えてやってもいいぞ、という親切な方、こちらから情報提供していただけると、嬉しいです(^^)
⇒ http://hanashiya.net/question/
最近のコメント